2014年7月号 『歴史上の人物も苦しんだ「痛風」について』
まとめ
~痛風・高尿酸血症治療薬のはなし~
痛風の語源と痛風に苦しんだ方々
「風が吹いても痛い」ということから「痛風」と言われているそうで、歴史上の人物では、アレクサンダー大王、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ニュートン等が痛風に苦しめられていたそうです。
痛風の症状は

足の親指の付け根や足首の関節に起こりやすく、肘や膝、手指などにも起こることがあります。 痛風の関節炎の痛みは激しく2~3日はまったく歩けなくなることがあります。 また、何の前触れもなく突然痛みが襲うので「痛風発作」とも呼ばれています。
いつごろから痛風は増えたのか
海外では歴史上の人物が痛風で苦しめられていましたが、日本では1960年代までは比較的まれな病気でしたが、それ以降は食生活の欧米化やアルコール摂取の増加によって急増して、現在の痛風患者は60万人を超えているとも言われています。
どうして痛風になるのか

痛風の原因は尿酸で、その尿酸の原料はプリン体です。 そのプリン体を食事から摂ったり、アルコール摂取をしたりすると血液中に尿酸が増え、尿酸の結晶が関節などにたまると激し痛みを伴う「痛風発作」になります。
痛風の原因の高尿酸血症
痛風の原因は尿酸ですが、この尿酸が体内に多い状態を高尿酸血症と言います。 高尿酸血症は、痛風の原因の他、尿路結石や腎障害(痛風腎)を起こしやすくなるので注意が必要で す。
痛風や高尿酸血症の相談先は
痛風や高尿酸血症にならないためには、かかりつけ医院等での健康診断や受診をしていただき、尿酸値測定をすることにより予防と対策ができます。
まとめ

日本では比較的新しい病気の痛風ですが、痛風の予備軍と思われる高尿酸血症の方は、痛風患者の約10倍以上にも及ぶと言われ、最近では高尿酸血症が心臓病との関連があるのではないかとも考えらえつつあります。 当薬局では、痛風・高尿酸治療薬をジェネリック薬品も含め、各種取り揃えております。また管理栄養士による食生活のお手伝いさせていただきますので、ご相談だけでもお気軽にお立ち寄りください。