2015年5月号 『もしかして五月病!?』

五月の病気と言えば「五月病」という言葉を一度は聞いたことがある方、口にしたことがある方が多いのではないでしょうか。新緑が爽やかな季節にもかかわらず、ゴールデンウィーク明けくらいに何事にもやる気が起きない。そんな時に、「私って五月病!?」と思ったことはありませんか。

五月の病気と言えば「五月病」という言葉を一度は聞いたことがある方、口にしたことがある方が多いのではないでしょうか。新緑が爽やかな季節にもかかわらず、ゴールデンウィーク明けくらいに何事にもやる気が起きない。そんな時に、「私って五月病!?」と思ったことはありませんか。

「五月病」とは、病院などで使われる正式な診断名ではなく、医学的に考えると「適応障害」のひとつとして考えられるようです。新年度になって、新しい環境でつい頑張りすぎてしまったことから起きる体調不良や疲れ、気力の低下はゴールデンウィーク明け頃から訴える人が増えるそうです。緊張を強いられていた気持ちが連休で一気に緩み、それがストレスとなって心身に変調をきたすからです。そのことから「五月病」という名称が付けられています。最近では、新人研修も終わり配属先が決まる六月頃、夏休み明けで人事異動や配置転換の多い九月頃も同様の症状を訴える人が多いそうで、季節が限定されるものではないようです。

「五月病」とは、病院などで使われる正式な診断名ではなく、医学的に考えると「適応障害」のひとつとして考えられるようです。新年度になって、新しい環境でつい頑張りすぎてしまったことから起きる体調不良や疲れ、気力の低下はゴールデンウィーク明け頃から訴える人が増えるそうです。緊張を強いられていた気持ちが連休で一気に緩み、それがストレスとなって心身に変調をきたすからです。そのことから「五月病」という名称が付けられています。最近では、新人研修も終わり配属先が決まる六月頃、夏休み明けで人事異動や配置転換の多い九月頃も同様の症状を訴える人が多いそうで、季節が限定されるものではないようです。

五月病チェック

□眠りが浅い、寝つきが悪い
□めまいや動悸
□やる気がでない
□気分が落ち込む、イライラする
□思考力、集中力、決断力の低下
□頭が痛くて体がだるい
□食欲不振
□これから先やっていく自信がない
□人に会いたくない

このような症状がいくつか当てはまれば、もしかすると五月病のサインかもしれません。

五月病対策

☆一人でストレスをため込まず、周りの人に相談しましょう
☆自分にあったストレス解消法を持ちましょう
☆体を動かしましょう
☆睡眠をしっかりとりましょう
☆きちんとした食生活をしましょう

脳内のセロトニンという物質が不足しているために起こるとも言われています。セロトニンを増やすためには十分な睡眠や適度な運動が必要です。また、セロトニンの原料となるトリプトファンを多く含むバナナ、乳製品、卵黄、ナッツ類、大豆製品、肉類、赤身の魚を摂取することも有効といわれています。

脳内のセロトニンという物質が不足しているために起こるとも言われています。セロトニンを増やすためには十分な睡眠や適度な運動が必要です。また、セロトニンの原料となるトリプトファンを多く含むバナナ、乳製品、卵黄、ナッツ類、大豆製品、肉類、赤身の魚を摂取することも有効といわれています。

おかしいなと思ったらすぐ病院へ!

症状が続く場合、気分障害であるうつ病や不安障害へ移行している可能性があります。重症化する前に、早期に適切な診断・治療を受けられるかどうかがとても大切です。心療内科や精神科はハードルが高いと思う方も多いでしょうが、何となくしんどいなとか最近よく眠れないなど、まずは気軽にカウンセリング・相談を受けることから始めましょう。

また、必要に応じて補助的に薬物治療を行うことがありますが、現在は、不安を小さくして耐えやすくする抗不安薬と呼ばれる軽い精神安定剤や、うつ状態を改善する抗うつ剤など症状の改善が期待できるいろいろな種類の薬があります。早期治療が大切ですので、おかしいなと思ったら医療機関に受診しましょう。

また、必要に応じて補助的に薬物治療を行うことがありますが、現在は、不安を小さくして耐えやすくする抗不安薬と呼ばれる軽い精神安定剤や、うつ状態を改善する抗うつ剤など症状の改善が期待できるいろいろな種類の薬があります。早期治療が大切ですので、おかしいなと思ったら医療機関に受診しましょう。

五月病を吹き飛ばして、快適な生活を送りましょう!