2014年1月号 『お正月料理の豆知識』
栄養かわら版 平成26年1月号
~お正月料理の豆知識~

おせちの云われ
おせちとは、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳、
新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たもの。
食材の云われ
おせち料理は、お醤油やお砂糖がたくさん使われています。
食べ過ぎにはくれぐれも気をつけましょう。
8品で合計657kcal

お雑煮の云われ
お雑煮は、大晦日から「年神」に供えておいた餅や供え物を一緒に煮たものです。神に供えたものを共に食べると(神人共食)、神から力を授かり元気がでると考えていたのです。

切り餅1個=120kcal
183kcal

おせち料理とお雑煮を食べると意外と高カロリーに!
お餅1個 鶏肉
小松菜 大根 人参
お醤油ベース



きなこ餅(切り餅1個)
142kcal

あんこ餅(切り餅1個)
175kcal

磯部餅(切り餅1個)
134kcal

正月太りをリセット! 食物繊維たっぷりレシピ
食物繊維は腸内環境を整え、脂肪の吸収の代謝や老廃物の排出に役立つので ダイエット効果はもちろん、お肌の調子もバツグンです。

タイのあら鍋

材料(2人分) | |||
タイのあら | 300g | ||
(A) | (B) | ||
春菊 | 100g | 水 | 4カップ |
白菜 | 100g | 塩 | 小さじ2/5 |
ねぎ | 1/2本 | 酒 | 大さじ1と1/2 |
しめじ | 60g | (C) | |
にんじん | 1/4本 | しょうゆ | 大さじ2 |
もめん豆腐 | 1/2丁 | ポン酢 | 大さじ2 |
<献立のポイント!!>
タイは白身魚の中でもサッパリとしていて、脂肪分が少ないのが特徴です。体内の消化酵素の働きを助けるビタミンB1が豊富に含まれており食欲不振のときや、疲労感が強いときにとり入れたい栄養素です。胃腸のはたらきを良くするナイアシンも含まれているので、胃腸の調子に自信がなかったり二日酔いの時にもおすすめです。

その他、メニューを利用したレシピを知りたい方は↓