2017年9月号『9月 旬の食材』
9月 旬の食材
暑さがやわらいで、だんだん秋めいてきました。
今月は、旬の食材をご紹介します。
梨

【梨の種類】
・和梨 赤梨系……幸水、豊水、新星、新高など
青梨系……二十世紀梨、など
・洋梨 ラ・フランス、ル レクチェ、など
赤梨系の方が甘みは強く、青梨系は果汁さっぱりとした甘みが特徴です。
洋梨は、和梨とは違って追熟させてから食べます。収穫された後、2週間~1ヶ月の貯蔵(追熟)
を経て11月から12月頃が食べ頃の旬の時期となります。
【主な効能】
疲労回復 咳 痰 解熱 のどの痛み 消化促進 二日酔い
【選び方】
・ずっしりと重みがある
・皮が張って瑞々しい
*傷がついているもの、ぶよぶよしているものは避けましょう。
梨のシロップ煮

材料 ( 2 人分 )
梨1個
ショウガ(薄切り)1/2片分
<シロップ>
水400ml
砂糖80g
レモン汁大さじ1
下準備
梨は縦4~6つに切って皮をむき、芯を取る。
作り方
鍋にショウガ、<シロップ>の材料を入れ火にかけ、砂糖が溶けたら梨を入れる。落とし蓋をし、弱火で15~20分煮る。
粗熱が取れたら、<シロップ>と一緒に器に盛る。
*調理時間に粗熱を取る時間は含みません
更に詳しくレシピをお知りになりたい方は…
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/3df95863bc8cb381ba0aa3fdf2377158.html
栗

【栗の種類】
・日本栗 ・中国栗 ・西洋栗 ・アメリカ栗
日本栗は天津甘栗やマロングラッセに使う西洋栗とは別物です。
【主な成分と効能】
・ビタミンC・・・美容効果、風邪予防
*栗に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているので熱に強いです。
・カリウム・・・高血圧予防、動脈硬化予防
・ビタミンB1・・・疲労回復
・ビタミンB2・・・老化防止
・食物線維・・・便秘改善
・ペクチン・・・整腸作用、糖尿病・高血圧予防、コレステロール値低下作用
・タンニン(渋皮に含まれています)・・・便秘改善、老化予防、抗菌作用、抗酸化作用
焼き栗

材料 ( 2 人分 )
栗 10粒
塩 少々
下準備
栗は栗むき用の包丁ばさみ又は包丁で、ザラザラした部分の外側の固い皮をむく。
作り方
1.グリル又はトースターを予熱する。アルミホイルに栗が重ならないように広げて包み、10~12分焼く。
2.外の固い皮と渋皮を包丁でむいて、お好みで塩をかけて頂きます。
更に詳しくレシピをお知りになりたい方は…
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/df2d125b8cdae783508ee8fe93be2b7c.html