2019年5月号『ビスホスネート製剤について』
歯科治療を受ける際に、必ず服用している事をお伝えして頂きたい薬がいくつかありますが、そのうちの一つであるビスホスホネート製剤についてご紹介致します。
ビスホスホネート製剤とは?
骨粗鬆症、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症や骨転移の治療に用いられる薬で、通常、骨粗鬆症治療には内服薬が、悪性腫瘍については注射剤が用いられます。

【内服薬】エチドロン酸二ナトリウム(ダイドロネル®)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(フォサマック®、ボナロン®)、リセドロン酸ナトリウム水和物(ベネット®、アクトネル®)、ミノドロン酸水和物(リカルボン®、ボノテオ®)、イバンドロン酸ナトリウム(ボンビバ®)
【注射薬】ゾレンドロン酸水和物(ゾメタ®、リクラスト®)
顎骨壊死が問題!

ではなぜ歯科治療をうける際に、歯科医師に伝える必要があるのでしょうか。
それは、ビスホスホネート製剤を使用した経験がある方は、歯科治療を契機に顎骨壊死が発生することが近年問題になっているからです。顎骨壊死は、歯肉の痛み、腫れ、ぐらつき、あごのしびれ、骨がむき出しになる、顎の骨が腐るなどの症状があります。
下顎骨に2/3、上顎骨に1/3の割合で発症すると言われており、進行すると難治で、疼痛や感染が増悪し、外歯瘻や病的骨折を起こすとされています。
抜歯、インプラントの埋入、歯根端切除術、骨への侵襲を伴う歯周外科治療などの処置に限らず、口腔内の観察処置全てが、顎骨壊死の危険因子となり得ると報告されていますが、さらにビスホスホネート系製剤の使用経験がある方は発現頻度が増大します。

そのため術前後に休薬期間が必要となることがありますので、歯科医師に必ずご相談ください。
歯も体の一部です。今服用しているお薬が歯には関係ないと思っている方も多いと思いますが、歯科医院に行く際にもお薬手帳を持参しましょう。