2019年7月号『高血圧の新目標値について』

高血圧の新目標値

2019年4月、日本高血圧学会は、5年ぶりに改訂となる「高血圧治療ガイドライ2019」を発表しました。

 

★新しい基準値と目標値は??

基準値は従来通りで、診察室血圧が140/90mmHgです。しかし、目標値が厳格化されました。

●降圧目標値

・75歳未満の成人

診察室血圧140/90mmHg から130/80mmHg未満に下がりました!!

・糖尿病患者、慢性腎臓病患者(蛋白尿陽性)、抗血栓薬服用中の患者等

→従来通り 130/80mmHg

・75歳以上の高齢者

150/90mmHgから140/90mmHg未満に下がりました!!

合併疾患によって降圧目標が130/80mmHg未満とされる場合、個別に判断して130/80mmHg未満への降圧を目指します。

★なぜ目標値が下がったの??これまで血圧はあまり下げない方が良いというような意見もありましたが、米国の研究において、収縮期血圧(上の血圧)の20 mmHg上昇、拡張期血圧(下の血圧)の10mmHg上昇は、それぞれ、心血管系死亡リスクを2倍に、また、「130-139/80-89mmHg」の血圧は、「120/80mmHg未満」の正常血圧と比べ、心血管系死亡リスクを1.5倍以上にすることが明らかとなりました。このことからも、できるだけ早期の段階で、血圧の上昇を「高血圧」と診断し、血管障害の進展と将来のイベント(心臓・脳血管障害、死亡等)発生の抑制を目指すことが大事になってきています。

★なぜ目標値が下がったの??

これまで血圧はあまり下げない方が良いというような意見もありましたが、米国の研究において、収縮期血圧(上の血圧)の20 mmHg上昇、拡張期血圧(下の血圧)の10mmHg上昇は、それぞれ、心血管系死亡リスクを2倍に、また、「130-139/80-89mmHg」の血圧は、「120/80mmHg未満」の正常血圧と比べ、心血管系死亡リスクを1.5倍以上にすることが明らかとなりました。このことからも、できるだけ早期の段階で、血圧の上昇を「高血圧」と診断し、血管障害の進展と将来のイベント(心臓・脳血管障害、死亡等)発生の抑制を目指すことが大事になってきています。

日本の高血圧有病者数は4,300万人に上りますが、うち57%(2,450万人)しか治療を受けていないと言われています。さらに、治療を受けている患者の50%(1,200万人)は基準値に満たしていないとのことです。

まずは自分の血圧を知り、家庭血圧の継続的な測定を行いましょう。そして、食生活や運動などの生活習慣について見直し・改善・管理を行い、その上で血圧が高いようであれば、並行して薬剤治療が開始になるかもしれません。血圧が高いと気になる方、是非、お近くの医師や薬剤師、そして管理栄養士に相談してみましょう。

まずは自分の血圧を知り、家庭血圧の継続的な測定を行いましょう。そして、食生活や運動などの生活習慣について見直し・改善・管理を行い、その上で血圧が高いようであれば、並行して薬剤治療が開始になるかもしれません。血圧が高いと気になる方、是非、お近くの医師や薬剤師、そして管理栄養士に相談してみましょう。