2021年7月号 認知症の方の食行動について
■認知症とは
わが国では、高齢化の進展とともに認知症を発症する方も増加しています。「認知症」は様々な原因によって脳に障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことです。
認知症にはいくつか種類があり、アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症などが挙げられ、割合は右図のようになっています。
■認知症の中核症状と周辺症状
認知症には、記憶障害を中心とした認知症の方に必ずみられる「中核症状」と、本人の性格や外部環境によって起こる「周辺症状」があります。それらの症状によって食行動にも変化が起こることがあります。


■認知症の方の食行動
「過食」や「盗食」など、異常な食欲で大量に食べてしまう、土や洗剤などの食べ物ではないものを口に入れて食べてしまう「異食」などの食行動の異常が見られることがあります。食事を食べたことを忘れて何度も食事を要求したり、逆に食事を拒否することもあります。
また、水分や食べ物を飲み込む機能がうまくいかずに、食べ物が食道ではなく気管に入ってしまう「誤嚥」が起こることも多いです。場合によっては取り返しのつかない事故にもつながりますので、家族で対応できないときにはプロの介護者の力を借りてください。
■認知症になりにくい生活習慣
認知症の原因の約6割を占めるアルツハイマー型認知症の発症には、生活を取り巻く環境が大きく関わっていることがわかってきました。
1.食習慣 野菜、果物(ビタミンC、E、βカロテン)をよく食べる/魚(DHA、EPA)を良く食べる/赤ワイン(ポリフェノール)を飲む
2.運動習慣 週3日以上の有酸素運動をする
3.対人接触 人とよくお付き合いをしている
4.知的行動習慣 文章を書く・読む、ゲームをする、博物館に行くなど
5.睡眠習慣 30分未満の昼寝、起床後2時間以内に太陽の光を浴びる
おすすめレシピ
夏野菜と鶏ささみのさっぱり素麺(調理時間:30分)
栄養量(1人分) | エネルギー | たんぱく質 | ビタミンC | 食塩相当量 |
580kcal | 31g | 63.5mg | 3.9g |
【材料(2人分】
素麺 …4束(200g)
鶏ささみ …4本(160g)
かぼちゃスライス…2枚(50g)
赤パプリカ …1/4個(30g)
黄パプリカ …1/4個(30g)
なす …1/2個(35g)
ズッキーニ …1/4個(60g)
大葉 …2枚(2g)
めんつゆ(3倍濃縮)…1/2カップ(100ml)
水 …300ml
酢 …大さじ2(30g)
MCTオイル …大さじ1(14g)

【作り方】
1.赤パプリカ、黄パプリカは乱切り、なすは1cmの半月切り、ズッキーニは1cmの輪切りにする。
2.鶏ささみは筋をとって削ぎ切りにする。
3.鍋にめんつゆ、水、かぼちゃを入れて火にかける。
4.沸騰したら残りの野菜を入れて、中火で約3分煮て火を止める。
5.4に鶏ささみを入れて蓋をし、荒熱がとれるまで放置したのちに冷蔵庫に入れて冷やし、酢を加える。
6.素麺を茹でて水で締めてから皿に盛り、5をかける。
7.MCTオイルを回しかけ、大葉を千切りにして添える。
参照HP 「認知症ねっと」https://info.ninchisho.net/