2023年1月 号冷え性予防
●冷え性予防●
冷え性で困っている方は多くいると思います。
今回は冷え性の予防について考えていきましょう。
<冷え性とは>

手足や腰などの体の末端が常に冷えている状態です。女性に多くみられます。
血行不良が原因で手足の末梢血管に血液が行き届かない為、肩こりや頭痛、めまい、便秘、むくみなどの前身の不調の原因になります。
◎冷え症を予防する栄養素
血行を良くする→ビタミンE、鉄分
代謝を促す→ビタミンB群など
一般的には夏野菜は体を冷やす効果が高く、冬野菜は体を温める効果が高いと言われます。
◎冷え症を予防する食材
ねぎ・ニラ・かぼちゃ・しょうが・唐辛子・にんにく・こしょう、あさり、プルーンなど
◎冷えを促進してしまうもの
糖分や脂肪:これらが多い食品は体を冷やしてしまいます。 例)揚げ物、お菓子など
塩分:体液の濃度を上げ、血行不良の原因になります。
◎その他
入浴やストレッチ、マッサージ、適度な全身運動などで筋肉のコリをほぐすことで血行がよくなり、冷えの防止になります。
パジョン(ねぎとあさりのチヂミ)
材料(4人分) | 分量 |
小ねぎ | 2束 |
赤ピーマン | 1/2個(15g) |
あさり | 100g |
卵 | 4こ |
小麦粉 | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ2 |
A | |
コチュジャン | 小さじ |
しょうゆ | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
いりごま | 小さじ1/2 |
<作り方>
①小ねぎは長さ20㎝程度に切り、赤ピーマンは千切りにします。卵は溶きほぐします。
②バットなどに小ねぎを入れ小麦粉をまぶし、溶き卵1/3量を回しかけて全体になじませます。
③フライパンにごま油大さじ1を熱し、②をまとめて並べて、溶き卵1/3量を回し入れます。あさりと赤ピーマンを散らして焼きます。
④焼き色がついたらさらに溶き卵1/3量を回しかけ、裏返して焼く。
⑤残りも同様に焼く
⑥一口大に切る。Aは混ぜ合わせる。
<参照>
・明治の食育
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/recipe/korea1/
